前の7件 | -
ワードプレスに引っ越しました。
So-netブログ(現SSブログ)では、
更新していないと、広告が表示されるのが嫌で、
2013年夏から、ずっと有料プランを使ってきました。
その有料プランが、2021年1月31日で終了するというので、
背中を押されたというか、
やっと、ワードプレスに移行する決心が固まりました。
https://yanai-music.com/synthesizer.blog/
更新していないと、広告が表示されるのが嫌で、
2013年夏から、ずっと有料プランを使ってきました。
その有料プランが、2021年1月31日で終了するというので、
背中を押されたというか、
やっと、ワードプレスに移行する決心が固まりました。
https://yanai-music.com/synthesizer.blog/
2021年1月10日、移行作業、完了しました。
今までの記事は、冒頭部分は残してますが、
画像は削除してます。
続きを読む で、ワードプレスに飛びます。
今までの記事は、冒頭部分は残してますが、
画像は削除してます。
続きを読む で、ワードプレスに飛びます。
2021-03-21 23:04
コメント(0)
Macから01/WへSYXファイルを送る [コルグの01/W]
SNSの掲示板で、01/W の話題が出たので、
引っ越し以来、はじめて、01/W FDに電源を入れてみました。
エレクトーンのイスに、01/W FDを置いて、
モニターはエレクトーンの内蔵スピーカーを使います。
01/Wの音色カード [コルグの01/W]
01/W FDを購入した時、石橋楽器が付けてくれたカタログと、
シンセの音色ライブラリー(1992年当時)のカタログ。
当初、01/W FDは、
エレクトーン関係のアンサンブルの
ベースパートで使うくらいで、
拡張音源(PCMカード)には、あまり興味がなくて、
というより、
値段が高かったので、躊躇していたのが本音でした。
DX7の音色ソフト [ヤマハのDX7]
DX7の音色ソフト、
ようするに市販ROM音色カートリッジって、
どういうものがあったのでしょう。
01/Wの音色カードは、
2000年代半ばになってからネット検索で、
楽器店サイトから、かなり中古で買い集めました。
DX7の市販ROM音色カートリッジは、
DX7ユーザーになったのが4年前なので、
ネット上にDX7のsyxファイルが膨大に置いてある現在、
市販ROM音色カートリッジの中古を購入する必要はない
と思ってます。
続きを読む
前の7件 | -